2008-05-30

Google Maps、mixi への地図埋め込み支援機能をサポート

Google Maps から地図右上にある「このページのリンク」をクリックすると、Google Maps をブログやウェブページに埋め込むための HTML が取得できるのは知っての通り。今回、Google Maps が小さくアップデートして、mixi への地図埋め込みに対応した。

やり方は簡単。今まで通り Google Maps の「このページのリンク」をクリック。下のスクリーン・ショットやうなウィンドウが現れる。そこに、「別のサービスに埋め込む」で「mixi」がある。

Google Maps - mixi link

「mixi」をクリックすると、mixi の日記投稿画面が開き、次のやうなタグが自動追加される。

<externalmap src="GM:maps?q=...(省略)...">

あとは日記を書いて投稿するだけ。

あとがき

「間のページのリンク」に現れるのが「mixi に埋め込む」ではなく「別のサービスに埋め込む」といふのが意味深。mixi 以外のサービスも予定しているのかしらん? Blogger に簡単投稿できるやうになったら、嬉しいな。といふか、普通、Blogger や Google Docs を最初にサポートするもんじゃないかい?

MacOS X 10.5.3 のアドレスブックを Google Contacts に同期させる方法

MacOS X の最新アップデート 10.5.3 がリリースされ、「アドレスブック」に Google Contacts との同期機能が追加された (Google Contacts は Gmail のコンタクト・リストのことね)。利用可能なのは、iPhone / iPod Touch / iPod の持ち主。

iPhone / iPod Touch ユーザーの場合

  1. アドレスブックを開く
  2. メニューから「アドレスブック > 環境設定 > 一般」
  3. 「Google と同期」にチェックを入れる
  4. Google Account (@gmail.com まで含む) とパスワードが聞かれるので入力する
  5. iPhone / iPod Touch と同期するたびに、コンタクト・リストが更新される

iPod ユーザーの場合

同期方法は iPhone の時と同じ。ただし、少しばかり設定が必要。

  1. Finder を開く
  2. 「デバイス > Macintosh HD」から「Developer > Applications > Utilities」と階層を辿って、Property List Editor.app を開く
  3. Property List Editor のメニューから「File > Open」で「ホーム・ディレクトリー > ライブラリー > Preferences」から com.apple.iPod.plist を開く (事前にバックアップを取っておきませう)
  4. ツリーを展開して、「Family ID」の値を「10001」に変更する。

以上。

iPod がない場合

テキスト・エディターで、「~/Library/Preferences/com.apple.iPod.plist」を新規作成し、次の行を書く。

{ Devices = { red-herring = { 'Family ID' = 10001; }; }; }

これで、「Gmail と同期」のチェック・ボックスが現れる。

問題は、コンタクト・リストを同期させるトリガーである「iPod との同期」を起こしようがないこと。どうあがいても、iPod を持ってないとコンタクト・リストの同期はできない? 情報求む。

2008-05-28

「クリボウの Blogger Tips」転載被害に遭う

Blogger の情報ブログとしては押しも押されぬ存在になった クリボウの Blogger Tips が、記事を転載された。

転載されたエントリーはこちら。

そして、コピー・エントリーはこちら。

全くの転載というわけではなく、小さく修正が入ってる。

  1. エントリー冒頭にあった導入部分の削除
  2. 「クリボウの〜」を通してみたのがこちらです「男の〜」を通して〜 に変更

修正内容は上の通り。「転載」をしたことが分かってしまう部分だけ修正してる。

引用と転載と

記事を引くという点では、「引用」も「転載」も変わらない。clmemo@aka だって、ほとんどのエントリーが引用から成り立っている。でも、他人の文章を自分の文章だと言ってしまうのは、よろしくない。

文章をコピーするなら、自分の文章でないことを、ある程度読者に伝える努力が欲しい。

ref

全く、「転載」は忘れた頃にやって来る、とは上手く言ったも (略)。

PS(2008-06-17): 転載部分は削除されました。

2008-05-27

DoCoMo ショップでバッテリーを取り替えた

今の携帯電話 DoCoMo SH902i を手に入れたのが、2005-12-31。

あれから 2 年半。バッテリーがへたれてきた。

iMode で経路検索、会場到着後に写真を一枚撮影。フル充電してても、これだけで電源が落ちた。clmemo@aka: Google Reader Mobileも、10 分と持たない。

バッテリー交換

DoCoMo の「プレミアム会員」に入っていると、バッテリーを無料に交換してくれる、というので DoCoMo ショップに行って来た。ちなみに、プレミアム会員は入会金・年会費無料の会員サービス。DoCoMo の携帯を買う時に、ほとんどの人は会員になっていると思う。

DoCoMo ショップでは本人確認後、その場で新しいバッテリーがもらえた。

古いバッテリーを店員さんに渡して、バッテリーを交換。バッテリーを DoCoMo ショップの中で充電しようとしたけれど、「7 割位い充電されてますよ」とのこと。実際、家に着くまでバッテリーが切れることはなかった (今までだったら、帰り途中でバッテリーが切れていたのに!)。

今回使ったバッテリー交換サービスだけど、携帯電話の利用期間によってサービスの内容が違う:

  • 2 年以上利用: 無料で交換
  • 1 年以上〜2 年未満: ドコモ・ポイント 500 ポイントで交換
  • 1 年未満: 普通、この期間で交換になることはない。それでも、交換の必要にせまられたら、初期不良の可能性がある。うまくいけば、「一年以内の保障期間」で無料交換してもらえるかもしれない。

なお、2008 年 10 月からは、こんなサービスも始まる。

1年以上同一のFOMA電話機を継続利用されているお客様に電池パック無料プレゼント

報道発表資料 : 「ドコモプレミアクラブ」会員向けサービスの拡充 | お知らせ | NTTドコモ より引用

あとがき

iPhone が日本上陸したら、真っ先に買おうと思ってる。それまで持てばいい、と死にそうなバッテリーを騙し騙し使ってた。でも、iPhone の前に一つ繋ぎの携帯を買わなきゃいけないかも、と不安に思ってた。

今回のバッテリー交換で、その不安は解消された。バッテリーが復活すると、(何も変わってないのに) 性能が向上したように感じるから不思議。心にも余裕が生まれた気がする。

2008-05-23

Review is Rock'n Roll (コグレマサト@ネタフル)

「ブログとレビュー」最初のプレゼンターは、ネタフルのコグレマサト氏。タイトルは「Review is Rock'n Roll」。プレゼンは Google Docs Presenter を使った高橋メソッド。

実はぼく、高橋メソッドのプレゼンを見るのは初めて。すっごくテンポよく話が進む。コグレ氏がプレゼン慣れしているおかげかもしれないけれど、飛ぶやうに消えるページに感動した。

プレゼン概要

そんな、コグレ氏はブログを書くコツをノリ、テンポ、リズムと説く。

書く人も、読む人も、リズム良く読める方が気持ちいいに決まってる。リズム良く書くポイントを 3 つに絞ると

  • 箇条書き
  • 写真や画像
  • 体験したらなるはやで書く

とのこと。文章のメリハリがリズムを作る。

箇条書きを使うと、見ての通り、項目が文章に埋もれない。写真や画像は、退屈な「文字だらけ」なエントリーを引きしめる。「体験したらなるはや」ってのは、鮮かな印象を忘れない内に書く! (このエントリーが一か月遅れなのは、横に置くとして ^^;)

あとは、句読点の位置、漢字やカタカナの割合、全角・半角の割合、色やボールド、適度な改行に気を使う。コグレ氏は、二三行に一度改行を入れるようにしているそうな。

だけど、アドバイスだけで良い文章は書けない。

だから、まずは書く。レビューは数を書けば上手くなる。

そして、レビューを得意としているブロガーの書き方を心に留める。

ギターだって最初はコピーから始めるじゃないか! ブログの書き方だって、それでいいんだ。

あとがき

タイトルの「ロックン・ロール (音楽)」とブログの書き方を、上手く対比させた「テンポ」のいいプレゼンだった。ぼくの力不足で、「音楽」的な部分を伝えられない。う〜ん残念。

あと、スクリーン・ショットを撮るツールで Jing を紹介して下さった。こちらは、後で別エントリーを起こすつもり。

2008-05-22

Chumby Night #00 に参加した

Chumby Night #00 に参加した。Chumby (チャンビー) については、過去記事をどぞ。

Chumby Night は、恵比寿の Tower Cofe で開催。開場 20:30、開始 21:00。


大きな地図で見る

道を行けば迷子になる子なので、少し早めに着くようにする。予想通り、恵比寿駅から Tower Cofe の途中で、道に迷った。持って行った MacBoook で地図を確認。軌道修正。

数分歩いて Tower Cofe の看板を発見。その近くで、ダンボールが 3 箱が積まれてる。大きい上にボロボロ。しかも、そのダンボールを写真に撮ってる人達がいる。はたから見て、ちょっと引く。

少し歩いて、行き過ぎたことに気付く。引き返すと、Tower Cofe の看板のすぐ横に Tower Cofe の入り口が見つかった。間もなく開場時間。近くにガジェット好きな人間の姿が見えるはず。

見回すと、大きなダンボール。

もしやと思い近寄ると、果たして「Chumby」の入ったダンボールだった。

デジカメを取り出して、撮影開始。デジカメも買ったばかりなので、写真を撮るのが楽しくてしょうがない。さっきまでの自分は棚に上げげる。引いたりして、ごめんなさい。

Chumby 配布

Chumby Night の開始とともに、Chumby の配布が始まった。列を作って一人ずつ、本人確認 (?) をして Chumby を受け取り、Chumby Night の参加費を払って、最後に Chumby T シャツを受け取る。全部終わるのに、30 分以上かかったんじゃないかな?

壁コンセントからテーブル・タップが引かれて、皆で初期動作確認。ぼくは列の最後の方だったから、Chumby をもらった頃には、ほとんどの人が動作確認を終えていた。人より遅れる形で、Chumby の包みを外す。布袋が現れる。紐をほどいて、手を入れる。そして、ラット色の Chumby が現れた。

From chumby

付属品の AC アダプターを繋ぐ。何も起きない。

Chumby の後ろに電源ボタンがあった。

電源 ON で Chumby 起動! ロード! そして、初めましてメッセージ!! Chumby がしゃべった。初期動作確認成功!

この後、有志による Chumby のデモ。一足早く chumby を手に入れてた yto さんや B.C. の中の人が、素晴らしいデモを見せて下さった。そんなデモを見ながら、あっという間に時間は過ぎて。ぼくは 23 時前に会場を後にした。

2008-05-21

今夜は Chumby Night #00

Chumby といふガジェットがある。Action Script で作ったプログラムを動かして、ディスプレーに表示させるだけ、といふもの。プログラムなんか出来ない? 他の人が作ったスクリプトを使わしてもらえばいい。イメージは、Google Gadget や Yahoo! Gadget、Mac のガジェットを、パソコンから「目覚まし時計大」のディスプレーに入れ替えた感じ。

ネックは、日本で売られていないこと。

ぼくらは、海の外の人達が出すレビューを指をくわえて見ているだけ。

平日と週末で設定をわけたり、ワンタイムのアラーム設定、またその後どのウィジェットチャンネルを表示するか、とかをこまかく選べます。というわけで平日の朝9時にニュースチャンネルを表示して SlimServer のほうでは iTunes のトップレートを流すように設定してみました。現在のところアラーム設定では iPod から再生することはできないようですが、これもアップデートで直るでしょう。

ほかにも YouTube の人気ビデオをみるウィジェットや Yahoo! Maps (ドラッグで動かせる)、Sudokuみたいなゲームもあってポテンシャルを感じさせます。残念ながら日本語フォントが入っていないからか日本語のデータはまったく表示されないのですが、こればっかりはしょうがないですかね。(chumby 社に日本人のエンジニアっていないのかなあ)

chumby がすばらしすぎる件: blog.bulknews.net より引用

そんな状況に、

という名乗りが上がった。2008-03-12 のこと。

ありがたく一口に乗って、待つこと 2 か月。遂に、Chumby 到着。今夜、配布を兼ねたイベントが開かれる。「Chumby Night #00」。行って来ます。

2008-05-20

Google Maps が Panoramio/Wikipedia 情報を表示

Google Maps が Panoramio の写真と Wikipedia の情報を表示するやうになった。


大きな地図で見る

Google Maps には、地図の右上に「地図」「航空写真」というリンクがあった。そこに、「その他」というボタンが加わった。マウスをボタンの上に持っていくと、プルダウン・メニューが現れる。その中にチェック・ボックスが 2 つ。「写真」と「Wikipedia」。

写真

「写真」にチェックを入れると、地図上に写真のサムネイルが表示される。これは、Google Earth の写真レイヤーと同じで、Panoramio の写真を使っている。Panoramio は海外のサービスなので、国内の写真は少ないかと思ったけれど、そうでもない (特に都心)。

ぼくは Google Maps を、目的地や待ち合わせ場所を知らせるのに使っている。ここで、Panoramio に写真をアップして、目的地の写真や待ち合わせに使うお店の写真をのせると、もっと楽しくなりそう。

Wikipedia

Wikipedia の方は、Wikipedia の最初の段落と記事本文へのリンクが表示される。英語版の Wikipedia じゃなく、日本語版 Wikipedia が使われているのは助かる。

さういえば、Going My Way さんが

言語を日本語にすると、その他という表示になります。言語を切り替えても出ますが、ドメイン的には co.jp 版 ではなく、 .com 版の Google Maps にアクセスしないと出てこないようです。

Going My Way: More タブから Photo や Wikipedia 情報を表示可能になった Google Maps の英語版 より引用

と書いてらっしゃったけど、今見ると co.jp でも「その他」は表示された。というか、ぼくが「その他」リンクに気づいたのは今日なので、もしかしたら今日 (2008-05-20) から co.jp でも「その他」が表示されるやうになったのかもしれない。

その他

地図の右上に「地形」ボタンが追加されてる。高低差なんかが分かる。ただし、高解像度な地図は一部にしか用意されてない。ハイキングとかに便利かも。

あと、地図上で右クリックするとコンテキスト・メニューが現れるやうになった。メニューは、次の 5 つ。

  • ここからのルート
  • ここへのルート
  • ズームインして詳細を表示
  • ズームアウトして広域を表示
  • ここを地図の中心

下の三つは、クリックとホイール・マウスで出来た機能。上のルート検索は、徴妙な位置を指定できる点で、魅力。

2008-05-19

Trac Lightning をインストールした

Windows 用の Trac 一括インストール・ソフト「Trac Lightning (旧称「Trac 月」)」を利用してみた。自分用メモとしてインストール手順を残しとく。

ダウンロード

ここら辺のページを参考に、最新版をダウンロード。

インストール

ダウンロードした TracLight-x.x.exe をダブル・クリック。あとは、ウィザードに従うだけ。でインストール完了。

使ってみる

※もしかしたら、インストール直後に再起動が必要かもしれない。

以下の URL にアクセス。

すると、Trac の解説ページが現れる。Trac のプロジェクトを見るには、次の URL にアクセス。

外のマシンから、上記ページにアクセスする場合は localhost を「ホスト名」に変える。

2008-05-18

ネット復活

ネットに繋がらない件、プロバイダーから送られて来たルーターに交換したところ、無事復活できた。

前回のエントリーはモブログで投稿した。だから、必要最低限のことしか書かなかった。今後のために、もう少し詳しいメモを残しておく。

使っているルーターは、NEC の VF200F6。電話機用のモジュラー・ジャックの口と、イーサネットの口が一つずつあるだけのシンプルなもの。表側には、4 つのランプがある。上から、「Power」「Line」「Link/Act」「Fail」の 4 つ。通常動作すると、上から「Power」「Line」「Link/Act」の三つのランプが点灯する。

今回の件では、一番上の「Power」ランプしか光らなくなった。サポート・センターによると、「Line ランプすら光っていないのはおかしい。ルーター自身の故障の可能性が高い」とのこと。で、交換してもらった。

交換品は郵送で到着。ルーター本体だけが入ってた。付属品は一つもなし。ルーター本体を新品に交換すると、何事もなかったかのようにネットが使えるようになった。良かった、良かった。

2008-05-15

ネットに繋がらない

ゴールデンウイーク明けから、ネットの調子が悪い。ルーターのLINEランプが消えてしまう。
ルーターの電源を入れ直すと、普段は復活していたのに、今回は駄目。今週頭からは、返事がない。ただの屍のようだ。
サポートセンターに電話したところ、ルーターが壊れているかもしれないとのこと。交換品を送ってくれることになった。届くまで、ブログの更新は覚束なさそう。まいった、まいった。